オリンパス X−100について


X-100
燃費さえよければ、そこそこにバランスのとれた安カメラなのだが。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


X-100 X-100
 常識的な光学3倍ズームレンズを搭載。
 フロントパネルがグリップを形成しているが、それほど効果的ではない。

X-100 X-100
 ボディ上部はシンプル。
 この栗タイプのズーミングレバーの操作性は感心しない。

X-100 X-100
 光学ビューファインダーを搭載。
 燃費の悪いカメラなので活用の価値はあるだろう。

X-100 X-100
 液晶ビュワーの見え具合や操作系のタッチングは安っぽい。

X-100 X-100
 センター付き十字キーと液晶ビュワーのメニューを組み合わせて、仮想十字キーを形成する。


X-100
 添付画像にはエネループが写っているが、ちょっとクタビレたエネループではまともに起動しない。

 本カメラはネットニュースでも殆ど取り上げられた形跡がない。オリンパスのXシリーズは、当初はX−1/X−2と高級路線で始まったのだが、直ぐにX−200など、X+三桁の採番の廉価モデルが登場する。これらは端的に言うとμデジタルの防水機能を省略して電源を単三型電池2本に変更したものである。申し訳程度にレンズカバーをスライド式にしてμデジタルシリーズを踏襲しているのがキュートではある。本カメラは採番からするとX−200より前に登場したように思えるが、実際にはX−350をベースにデチューンを行ったものである。X三桁モデルはそもそもロワークラスのカメラなのだが、更に徹底したコストダウンを図っている。どうも、海外向けの安カメラに日本語OSを組み込んで、大型量販店や通販の流通ルートで発売したもののようである。海外向け廉価モデルに若干のチューンを行って日本で投げ売りするのは、D−320Lなど、古くからのオリンパスのやり口である。
 外観的な特徴は伝統のスライド式レンズカバー(バルアブルタイプ)をやめ、常識的な電源ボタンと伸長式のズームレンズを搭載する。レンズはライカ判換算で38〜114mmF2.9〜5の光学3倍ズームレンズである。これに300万画素級の撮像素子を組み合わせる。最短撮影距離はマクロモードでも広角側で20cm、望遠側で50cmと平凡である。どうやらオリンパスによくあるスーパーマクロモードを搭載し、2cmまで寄れるらしいのだが、階層メニューの下にあり、拙僧は存在に気づかないうちに処分してしまったので使ったことは無い。例の被写体が暗い場合に感度を上げるアンチバイブレーションシステムを搭載しているらしいが、撮影画像のプロパティを見てもかなりシャッター速後が遅くなっても、感度を積極的に上げるわけでは無いようだ。
 画質で言うとコントラストにメリハリがついて美しい画像である。若干、露出が大雑把な気がするが、取り立てて問題にはならないだろう。二束三文で転がっているカメラとしては、価格帯を考えれば絵作りは立派な物だ。問題はレスポンスが2004年に登場したカメラとしては遅いのと、スイッチ・レバー類の節度の無さだ。光学ファインダーを搭載しているが、実際、晴天下では殆ど液晶ビュワーはあてにならない。それらは安いカメラだと思えば腹も立たないのだが、致命的なのは絶望的に電池が持たないのだ。正確に言うと3〜4年落ちのエネループでは、充電完了直後であっても起動もしない。デジカメ用と謳ったニッケル乾電池でも実用にならなかった。満足に稼働するためにはCR−V3を投入しなければならない。これではボディがいくら安くてもランニングコストは割高になるのではと思う。米州の貧乏な連中は文句は言わないのだろうか?そうでなくてもxDピクチャーカード使用で割高なのに。
                ☆           ☆
 価格帯に割に綺麗な画像を描くロワーカメラなのだが、CR−V3を別途購入となると燃費の悪いカメラである。本カメラでびくともしなかったエネループをリコーキャプリオG3に詰めると全開バリバリに動く。ひょっとしたら米州ではCR−V3は易いのだろうか?恐らく、米州人は我々アジア圏の人間より撮影稼働が低いかロンドンドラックで並んでいる他のサムソンとかビビターとかのデジカメがロクでもないのだろう。
 

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2011/10/3)

クラデジカメ系列メニューへ戻る

inserted by FC2 system