ソニー サイバーショット DSC−P100について


DSC-P100

☆ジャンク度☆
ボディに凹みあり
フラッシュ不良(?)
撮影可能


DSC-P100 DSC-P100
 ツアイスブランドの光学3倍ズームレンズ。

DSC-P100 DSC-P100
 ボディ上部から見るレイアウト。
 サイバーショットPシリーズのパッケージングを踏襲している。
 拙僧はどうも魚介類を髣髴させるのだが。

DSC-P100 DSC-P100
 光学ファインダー搭載に注目。
 コマンドダイヤルが背面に移動している。

DSC-P100
 ワインレッドのボディにシルバーのダイヤル・ボタン類がギラついて好感が持てる。

DSC-P100 DSC-P100
 担当が適度に分散されてバランスの良い操作系。

DSC-P100
 クレードル対応。勿論、拙僧はボディのみのジャンクで入手。
 そうとう売れたカメラのようで、幾つかの固体が拙僧の下に集まった。

 どことなくシルエットがオバQめいていて馴染めないのがサイバーショットPシリーズである。2000年に登場した300万画素級のDSC−P1からシリーズ化しているが、ヒットしたのはシンプル・コンパクトになったDSC−P2である。2002年登場で200万画素級の普及機だが、どちらかというと男性的でマニアックであったPシリーズの風向きを「違いの分かる女性層」に変えた。リップスティックや化粧ボトルと並べてもユニークなデザインとして受け入れられたようである。ソニーブランドを確立させた代表的シリーズである。
 本カメラは2004年に登場したPシリーズ後裔機である。受光素子は500万画素級になり、メモリースティックPROデュオに対応している。ボディがやや扁平で薄くなったDSC−T1は薄くなりすぎた専用電池のため、駆動時間に問題があったが、本カメラでは大型化され満足なものとなっている。液晶ビュワーも大型化されているが、同世代のカメラと比べると小ぶりである。パッケージング上、致し方ないところだろう。個人的には晴天下でも見やすいので不満はないのだが、斬新だったデザインもいささか古臭くなっているのは否めない。
 コマンドダイヤルがボディ上部から背部に移動したが、センター付き十字キー+セレクトボタンによる操作系は継承している。9つのシーンモードとオートモード、プログラムAEモードとマニアル露出モードを搭載する。このクラスのデジカメでマニアル露出モードを搭載するのは称賛できる。絞りはF2.8とF5.6しか選べないと限定的だが、シャッタースピードは段階的に選べ、液晶ビュワーにはEV値が表示されて適正露出との差が−2.0から2.0まで確認できる。なかなか、他のエントリークラスデジカメでは見られないサービス精神である。また、フラッシュ発行禁止をちゃんと覚えているのもポイントが高い。
 レンズはライカ判換算で38〜114mmF2.8〜5.2のバリオテッサーを搭載する。マクロはソニーらしく広角側では6cmまで寄れるが望遠側では30cmと物足りない。中央重点AFでも5点マルチエリアAFでもまず外すことはない。AEも相当あてになるからフレーミングしてレリーズボタンを押下するだけで大抵の場合は困ることはないだろう。目測MFも可能である。AFのスピードがかなり速いので実際に必要かはともかく、気分的には重要な項目だろう。
 本カメラは格別にノイズの少ない画像処理エンジンを搭載しているそうだ。確かに、ノイズという点では不満はないし照度に差があっても検討する。しかし、色乗りについては偏る傾向があるようだ。特にコントラストの高い被写体があると色調が引っ張られる傾向にあるようである。これはこれで特徴がある発色とも言えるので、ソニーフォロワーの方は気にしないのだろう。
                ☆           ☆
 マニアル露出など琴線に触れる機能を搭載しながらも拙僧にはイマイチぴんと来ない。それはバリオテッサーブランドのいかがわしさもあるのだが、Pシリーズのスティックスタイルがホールディングも不安定で美的にもすんなりと受け入れられないのである。
 ただ、もはや格別コンパクトなボディとは言えないが、この位ボディマスがある方が使い勝手はいい。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2010/11/28)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system