フジフィルム ファインピクスA202改オリンパス38mmm搭載型について(実戦運用編)


FinepixA202

この取って付けたような姿から前線の苦労が見受けられ

☆ジャンク度☆
レンズをオリンパスのコンパクトカメラ「ピカソAFL」の38mmF2.8に換装
ひとまず撮影できないこともない


FinepixA202
 噂では日東光学製とされる。


FinepixA202 FinepixA202
 ちゃんとレンズが繰り出してフォーカシングも可能である。

FinepixA202
 操作系はフォーカシング以外、手を付けていない。


FinepixA202
 フォーカシングは液晶ビュワーで行うが、そもそも、そのような用途を想定した精度ではないから、なかなか苦労する。
 

 困ったのはやはり液晶ビュワーの精度がラインナップの底辺のレベルなので満足なフォーカシングには程遠いのだ。それでもレンズを繰り出した状態だと、それなりのマクロ撮影が可能なので高価はあるのだろう。
 もっとも、深刻なのは肝心の画像だ。これは、とやかく説明するより実際の撮影画像を見ていただきたい。


マクロ撮影で成功した例。
兎に角、周辺が流れるのだが、どういうことなのだろう。





ロモ系の方には好評だろうか。
フォーカスは遠距離もそれなりに合っている。


マスターボディの性能がそれなりなので、室内は弱い。


走行距離不明の旧型V−MAXが48万円。
やばい魅力を放つブツである。



ここ数年のカワサキの躍進は大したものだ。





このオレンジはテントの映り込みである。


このなかにもお宝が。


この藪にらみタイプのドカティも少なくなりました。



ちょっと高いすっよね。
あっしならDS3かなあ。


JAZZで自動車教習所に通うのも乙だなあ。






我が家の玄関先の花である。

 ご覧の通り画像の周辺が猛烈に流れている。撮影距離が遠いとマシではあるのだが、念願のレンズを生かしたとは程遠い。無論、拙僧のような不器用物がデザインナイフで切った貼ったですこぶる良好な画像を得ることができるほど甘くは無いだろう。しかし、いくつか疑問も覚える。例えば、光学系を取り去った鏡筒の画像を見ていただくとおり、開口部は本当に小さい。つまり、レンズでいえば真ん中だけを絞り込んで使っているのだから、あれだけ周辺が流れて被写界深度の浅い画像になるのは、素人考えでは妙な気がする。また、撮像素子の小ささから考えてレンズの焦点距離は少なく見積もっても来夏版換算で200mm以上にはなると思うのだが、案外、常識的な画角で写っている。
 もしかしたら、取り去った光学系と撮像素子の間に、まだ凹レンズかなになかが残っているのかもしれない。何せ取り去ったのは2枚のレンズだけだ。ベースとなったファインピクスA202はフジフィルムの公式的な情報源に乏しいのではっきりとはわからないのだが、固定焦点の廉価機とはいえ、フィルム時代のトイカメラではないのだから2郡2枚はシンプルすぎる気がするな。
                ☆            ☆
 もっとも、ロモ・ホルガ系のカメラ女子には受けそうな画像を撮影するとも言えないくもない。しかし、発展性にはやはり乏しいので、懲りずに違うレンズをつけようかと思っている。
 ベースカメラの撮像素子の小ささから8mmシネカメラを考えたが、今はまだ、ひとまず動くカメラに止めを刺すのは偲ばれる。そこでビデオカメラを分解してみたのだが、やはり家電は高度に合理化されており、レンズユニット単体で動かすのは難しいようだ。それでも取り出しては見たので、いずれ忘れたことに報告させていただきたい。

(了:2012/3/31)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system