カシオ エクシリム EX−S500について


EX-S500
不本意に終わった前作の弱点を克服した着るデジカメ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


EX-S500 EX-S500
 圧倒的に薄いボディに光学3倍ズームレンズを搭載する。

EX-S500 EX-S500
 この個体は美しいホワイトで、前作のサイバーな雰囲気は抑えている。

EX-S500 EX-S500
 デザインも若干ファインして使い勝手を向上している。

EX-S500 EX-S500
 諸情報を表示したにぎやかな液晶ビュワー。

EX-S500 EX-S500
 ボタンのタッチ感覚は良好。
 ショートカットキーに動画モードが加わっている。

EX-S500 EX-S500
 ボディは超薄型だが機能は満載。
 十字キーにはカスタマイズで任意の機能を割り当てることが可能。

EX-S500
 カシオ自慢のベストショット機能。

EX-S500
 薄型のバッテリーが意外と持つ。

EX-S500 EX-S500
 「マイスターグレイ」も手に入れた。

 光学3倍(弱)ズームを搭載したデジカメとしては圧倒的な薄さを誇ったのが前作のエクシリムEX−S100 である。メディア受けも上々で、かつてのEX−S1登場のようなムーブメントをカシオも期待していただろう。しかし、実際の販売数は裏腹に芳しくなかったようだ。コアターゲットである肝心のガジェット好きの関心はパナのルミックスDMC−FX2 FX7 にさらわれたようだ。ルミックスの手振れ補正機構は元来ガジェット好きの関心の的であったし、黄金時代の浜アユがライカブランドを引っ提げていたのだから苦しい戦いになったのは理解できる。しかし、ルミックスを正当に評価すると、前作のルミックスDMC−FX1 /FX5が持っていた「イモくさい雰囲気」を粉飾したデザインは精錬されたもので、以降のFXシリーズのポリシーとなったし、「かんたん」モードと「通常撮影」モードをダイヤル一つで切り替えるのも、イージーな操作系を求めるビギナー層の取り込みに成功したようだ。サムネイルを選択する様なベストショットは、Webでクリックの習慣を持つPC世代には興味深いものだが、案外、銀行ATMの操作も抵抗感があるアンチ電脳派には敬遠されたのかもしれないな。
 その悔しさをバネにしたのか、1年もしないうちに前作の弱点を克服し、プラスαの機能を追加したのが本カメラである。
                         ☆               ☆
 撮像素子は500万画素級を奢り、2.8倍だった光学ズームは正真正銘の3倍ズームレンズになった。この辺はカシオもアピールしたかったのか、前作では無印だったレンズ前板には「3x OPTICAL ZOOM」「6.2−18.6mm」がエンボスで刻まれている。思うに前作に比べて最も差別化がなされているのはレンズの明るさであろう。ライカ判換算で38〜103mmF4〜6.6から38〜114mmF2.7〜5.2と広角側は1絞りも明るくなっている。例の透光性セラミクスの「ルミセラ」は使っていないというから、あの押しはなんだったんだろうという感じだ。それでいてボディサイズは面積で変わらず、幅は若干ながら薄くなっているのだからカシオの意地を感じる。
 一見、前作と変わらないルックスだが少々変更点がある。ボディ前面の例のダミーバイトは数が減って、ショートカットキーもエンボスからクリア+カラーアイコンに変更になった。この個体はホワイトボディのせいもあってかエレガントに見える。ノルディックホワイトとカシオは言っているが、普通の言葉に変換するとパールホワイトである。注意して見るとカメラを構えて左側からボディ上部はレリーズボタンのある方へ緩やかに傾斜して、右肩はストンと斜めに切られている。これは些細な工夫だが、ホールディングやレリーズボタンの操作性に向上しているようだ。最も大きな変更点は動画撮影モードへのショートカットキーを追加したことだ。以前はベストショットで選ぶか階層メニューから選択する必要があった。こういうのは想像以上に煩わしい物で、コマンドダイヤルやスライドスイッチに比べても専用のボタンを割り当てるメリットは大きい。動画はMPEG4で記録するのでPCでの再生やコンテンツでの利用も柔軟であろう。
 操作系は撮影・再生ショートカットキーとズーミングボタン、他にはセンター付き十字キーとボタン2つである。本カメラはベストショットの選択で殆どの撮影シーンに対応するのがポリシーだから、レリーズやズームの他は専用に割り当てたボタンでベストショット選択画面に遷移し、十字キーで選択する操作が主となる。しかし、本カメラはフォーカスモードをAFの他、PF(パンフォーカス)やMFの選択も可能で機能には遜色がない。更に、マクロモードやホワイトバランスの操作を十字キーに左右に割り当てることも可能だ。拙僧などホワイトバランスはオートで不足はないが、マクロモードへの切り替えは頻繁なのでありがたい。他にもズーム位置やフラッシュモードの電源OFF時の記録もきめ細かに設定ができる。こういったカスタマイズ機能はエクシリムシリーズが広く採用しており、ユーザ好みに対応するカシオの意気込みが感じられる。
 反面、弱点はマクロの弱さである。広角側で17cm、望遠側で50cmはいかにも遠い。物撮りや花の接写では望遠の圧縮効果を期待したいものである。やはり、薄型ボディに収まる光学系に制約があるのだろうか。本カメラは手振れ補正機能は非搭載で、代わりにアンチシェイクDSPを搭載する。これは簡単に言うと高感度モードでのノイズを抑え、積極的に感度を上げてシャッタースピードを稼ぎ手振れを防ぐものだ。仰々しい名前が付いているがファインピクスF10 などで採用してる技術と同様で、なにも特別なものではない。ISO感度に応じた撮影を心がけていないので断言はできないが、不快な程のノイズとまでは言わないが、ファインピクスF10と比べるとかなり見劣りする。そもそも、本カメラは画質は良くない。結像したエッジもシャープに欠ける。そういった意味では、ノイズがアウトラインをぼかしているのかもしれない。
                         ☆               ☆
 ネットパブリシティの評価でも画質については辛い点数が付いている。しかし、本カメラで女性ポートレイトを撮影した画像を見ても悪い印象は持たない。つまり魅力的な被写体がカメラの基本性能を上回っているのだろう。そういう意味で言うと、本カメラの「カードサイズ・ウェアラブル(着るカメラ)」のポリシーは、常に携帯することで魅力的な被写体と偶然であった魅力的な被写体を逃さない。カシオもそこのところを望んでいるのだろう。

 では、撮影結果(三河散歩編) を見て頂きたい。

(了:2011/6/18)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system