ソニー サイバーショット DSC−P10について


DSC-P10

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


DSC-P10
 ソニーブランドの光学3倍ズームレンズ。

DSC-P10
 このグリップは効果がある。そもそも、ホールディングはイマイチなカメラなのだが。

DSC-P10 DSC-P10
 ボディ上部から見るレイアウト。
 サイバーショットPシリーズのパッケージングを踏襲している。


DSC-P10
 光学ファインダー搭載に注目。

DSC-P10
 センター付き十字キーが操作のメイン。

DSC-P10
 液晶ビュワーは見易い。

 正直言ってサイバーショットPシリーズはいう事が無い。スティックタイプのボディに光学3倍ズームはもう見飽きてしまったよ。そもそも、拙僧はこのシリーズはあまり好きではないのだ。そりゃあ勿論、絵は綺麗に写る。あえて言えば、拙僧は後裔機のDSC−P100より本カメラの方が実用係数は高いと思っている。その辺を比較して話題を捻出してみよう。
                ☆           ☆
 大きな違いはボディの薄さである。これはDSC−P100では薄型電池を採用したこともあってより薄型になっている。その専用電池はDSC−T1に比べればよく持つ信用できるものなのだが、本カメラのものに比べるとイマイチ耐久性に乏しい気がする。本カメラの専用電池はDSC−P2と同様の物なのだが、この電池は連続使用での持続力では正確に比較できていないが、放電が少ないのか充電サイクルが長く済むのである。但し、公式なアナウンスではDSC−P100の物は2倍のバッテリー寿命を持つという。これはあくまでも拙僧の実感である。なお、ソニーのカメラは伝統的にACケーブルを本体に接続し、充電を行うのだが、DSC−P2のACケーブルと本カメラの物では端子の形状が僅かに異なるため使用できない。このあたりは、ソニーの旧モデルの切り捨て体制を見受けることができる。
 次に、液晶ビュワーの大きさである。Pシリーズはデザインのポリシー上、液晶ビュワーの大型化が難しかったがDSC−P100ではそれなりに大きくなった。反面、操作系は追いやられる形となり、拙僧はあまり評価していない。本カメラで十分である。
 外装も本カメラが樹脂製外装なのに対し、DSC−P100は金属製外装である。しかし、なんでも金属ならとりあえず良いというものでもないだろう。事実、DSC−P100の表面の凹みは目立つものだ。
 最後に本カメラのレンズはソニーブランドだが、DSC−P100はツアイスブランドである。多分、本カメラで撮影した画像とDSC−P100で撮影した画像は明確に異なるという方もいらっしゃるのであろう。それは仕方がない。
                ☆           ☆
 苦情を申し立てると、本カメラのデザインは片手で撮るのが自然のように見えるが、実際には感度が低くシャッター速度は遅くなる傾向にあるので、ちょっとした日陰でも手振れはそうとう気を付ける必要がある。感度が1段上がると花が枯れるメカライター氏の意向をイチイチ真に受けなくてもいい気がするが、そういう使い辛さはソニーフォロワーの方にとっては名誉なのかもしれないな。
 メモリースティックも今なら2Gが1000円以下なので確保した方がいいかもしれない。そのうち、スマートメディアのようになってしまうのは必須だ。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2011/2/18)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system