パナソニック ルミックス DMC−F7について


DMC_F7
さて、浜アユのライカレンズの実力はいかに。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能



DMC_F7 DMC_F7
金属製外装とエッジがシャープなので一見クールなデジカメに見えてしまう。
光学ファインダーもレンズと同線上にあり、パララクスを考慮している。。

DMC_F7 DMC_F7
ライカブランドが光るバリオエルマリート光学2倍ズーム。

DMC_F7 DMC_F7
ボディ前面に電源スイッチを置き、ボディ上面部には再生モード切替スイッチを配置する。

DMC_F7
大型で見晴天下でもそこそこ見れる液晶ビュワーだが、スナップなら光学ファインダーの活用も可能だ。


DMC_F7 DMC_F7
コマンドダイヤルは無いが、メニューもそれほどせせこましくなく、素直な操作系。

DMC_F7
この当時はバッテリーにスペーサーを噛まさないと駆動しなかったのだが、いつ間にか直っていた。
バッテリーのロックが無く、不用意に電池蓋を開けるとバッテリーが飛び出てくる。
この個体に破損があるのとは思えないが。

 新世紀に眠れる巨人パナソニックが立ち上がった。2001年11月にルミックスブランドのDMC−LC5とDMC−F7の二つのカメラのリリースしたのである。それまでも、パナソニックはクールショットブランドでデジカメ世界大戦に参戦していたのだが、地方軍閥の九州松下や松下寿(四国)で編成し、作戦は限定的で橋頭堡を築けなかった。旧世紀末には、それまで戦況の動向を疑っていた伝統的光学メーカーも本格的に作戦を展開し、全面戦争に突入していた。デジカメ市場が導入期から成長期に移行し、商売として無視できない規模に拡大していたのだ。パナソニックも、この機会を逃したらデジカメシェアの獲得はならず、興廃の一戦として認識し、慎重にマーケティングプログラムを作成した。戦略の基本柱は2つ、ライカブランドと浜アユの起用である。当時は多くのフィルム派枢軸軍の老参謀達はデジカメに懐疑的であり、そういう保守層にはライカブランドが効くと思われた。デジタル世代の若い連中だってライカがプレミアムなブランドである事は知っている。当時、浜アユと言えばM1F1層に圧倒的に支持されたカリスマであった。その2つのブランドを主軸にして、硬軟の目標に幅広く打撃を与える布陣で望んだ。そして、2つのブランドに相応のルックス・デザインを設計するのが派生するポリシーである。作戦機動グループは強力な打撃力のフラッグシップであるDMC−LC5とライトクラスで機動力のある普及クラスのDMC−F7の梯団編成とした。まずはブランド力で敵の防御線を突破し、豊富な市場からフィードバック網にて魅力的なカメラ開発し、次々と前線に送り込み、シェアを確保する戦略だった。
 しかし、チュニジア上陸作戦の米軍の大損害のように、パナソニックの思惑通りには行かなかったのである。
                    ☆             ☆
 話題を手元にあるDMC−F7に絞ろう。本カメラは普及クラスとして幅広いニーズを対象としたものである。パナソニックは本カメラを「ウルトラコンパクトサイズ」としている。確かにヘアライン加工のアルミ合金金属製ボディはそれなりに美しく、細長くエッジの効いた方形ボディは一見コンパクトに見える。しかし、実際には同クラスのクールピクス775IXYデジタル(初代)に比べて謙虚に小型とは思えない。確かに見てくれより軽いが「ウルトラコンパクト」は盛りすぎだろう。設計時にもコンパクトさは「大手ライバルに比べて劣らない」程度にしか考慮していないと思う。ルックスだって当時のガジェット好きの方々が言うほどクールな物には見えないな。拙僧の印象の記憶を辿ると「峰やエコーにあうガスライター」というものだ。それに、金属製ボディというのは語弊があるかもしれない。金属製なのはフロントパネルのみであり、ボディ後半は樹脂である。この金属部も柔らかい素材らしく、変形がある個体は多く、拙僧の個体も打撃痕がある。その辺りのヤワさも、浜アユ風のファッションなのだろう。しかし、実売ベース6万円のボディとしてはちょっとねえ。
 建て付けも普及価格相応の物だが、ボタン類の反応は確実で良好である。浜アユの見てくれカメラだと思うと、案外操作性が良いので意外だ。起動はフロントパネルのスライドスイッチで行うが、これが機械的にレンズカバーとリンクしている。これを安普請と見る方もいらっしゃると思うが、機械的にリンクしていないファインピクスなどがレンズカバーの故障が多いことを考えると、保守的だが好感触である。特徴的なのはコマンドダイヤルではなく、再生モードレバーの操作で撮影モードと再生モードを切り替える。モードが2系列のみなのは思い切っているが、拙僧のようなシーンモードなど、まず使わない人間にとってはシンプルでよい。撮影モードでメニューボタンを押下すると動画モードを含む撮影に直接関係する10個のメニューを表示し、その下にセットアップメニューを用意する。セットアップメニューではビープ音やスリープモードの設定の他、重要な項目として設定メモリがある。設定メモリをONにするとフラッシュモードなどを電源OFF時にも覚えるのだ。拙僧は初め、存在を知らずに使い勝手が悪いなあと思った。これによって不用意にスナップ撮影でフラッシュを焚かなくて済む。スポット測光も用意して痒いところに手が届く。
 レンズはバリオエルマリート銘を与えたライカ判換算で35〜70mmF2.8〜4の光学2倍ズームである。最短撮影距離は10cmでクールピクス775が38〜118mmで4cmまで寄れるのと比べると平凡である。これに200万画素級の撮像素子を組み合わせる。撮像素子は自社製で、光学設計もアドバンテージを確保できそうな物なのだが、それがどうもイカン感じなのだ。
 電源をONから撮影可能状態に至るまで約3秒。これは当時の水準からすると良好である。AFは少々もたつくが、撮影間隔も3秒ほどで新世紀初頭のデジカメとしては検討している。より高レスポンスを必要とする運動会撮影には4コマ/秒の連写機能が活きるだろう。特にバッファリングを行っているわけではないようだが、連写後も3〜4秒で撮影可能状態に復帰するのは大した物だ。連写は出来ても、その後の記録時間が長く、肝心な撮影に間に合わないカメラは結構あるのだ。
 有効戦闘継続時間は液晶ビュワー使用で3時間ほどだと聞いている。確定できないのは拙僧はバッテリーをケチって液晶ビュワーを表示にし、光学ファインダーを使用して戦闘を行ったからだ。拙僧の標準的な散歩作戦は3時間未満なので、けちけち使わなくても弾薬不足にはならないのだが、限界性能は試していない。レリーズ後はちゃんとレビューを表示するから液晶ビュワー非表示でも稼動に問題は無い。楕円形の十字キーの下で直前の撮影画像を表示し、左右ボタンで過去の撮影画像に遡ることができる。1枚づつの画像削除も可能なので、再生モードへ遷移しなくても大抵は困らない。全画像の削除やカードのフォーマットは再生モードで行う必要がある。再生モードへの遷移はボディ上部のスライドスイッチにて行う。遷移はスムーズだが、ボディ上部に電源ボタンを置くカメラが多いので、ちょいちょい間違える。
 操作特性が素直なのでサクサク撮影できるのだが、困ったのは肝心の画質である。これが、極めて不安定である。このコンテンツを書き始めた頃には「全く使い物にならない、ニコン・キヤノンと並ぶ物ではない。」と酷評するつもりだった。しかし、撮影結果のコンテンツのために、比較的ちゃんと撮れた画像を圧縮して並べたら、確かに本カメラならではの画像もあり、そういうジャンルもありかと思えてきた。本カメラの得意な分野は晴天下の順光で適度なコントラストがあり、大きな影などが被写体を隠していない場合である。こういう場合には、凄まじくビビットな発色でバキバキのコントラストがつく。空色はコバルトブルーであり、被写体の赤はホステスのルージュのように怪しく光る。こういう作為的な発色が「綺麗」という評価なのであれば、ニコンやキヤノン、デリケートな階調が心情のフジフィルムには用が無いだろう。一方、完全に日陰やコントラストの淡い被写体は全くやる気が無い。全体にもやがかかったように写る。逆光にも弱い。明暗の差がある場合はあっさりと白く飛ぶ。この極端な特性が浜アユのような危ない女を操っている楽しさがあるのだろうか。こんなに(多分)ソフトウェアで弄った画像にするなら、バリオエルマリートなんていうブランドは必要なのか?
                    ☆             ☆
 写りの差が激しすぎるので拙僧の個体が壊れているのかと思ったが、浜アユやライカブランドに惹かれて買ったものの、壊れているのかと思ってパナソニックに返却したものの直らず、ロクに使っていないというコンテンツが複数あった。ガジェット好きのライターさんが結構褒めているのだが、経費で落とせる方は飽きれば捨てればよいが、実売6万円もするカメラなのだ。ちょっと、責任を感じて欲しいな。
 確かに圧倒的な破壊力を発揮する可能性もあるのだが、家族とか大切な恋人を撮影するには、もっと安定的なほうが良い。そういう意味で言うと火傷をするのはルミックスだが、結婚するならクールピクスかファインピクスなのだろう。

   では、撮影結果その1(秩父祭り編)を見て頂きたい。

(了:2011/12/14)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system