エプソン CP−700Zについて


CP_700Z
大柄で安っぽい印象を受けるが、妙にデザインに遊びがある。

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


CP_700Z CP_700Z
 エプソンのデジカメとしては初めてズームレンズを搭載した。

CP_700Z
 焦点距離はライカ判換算で34〜102mm。ちょっと広角よりで好感が持てるレンズだ。
 ちなみにF値はF2.8〜4.7。


CP_700Z
 撮影画像のクオリティは☆マークで表示される。解りやすい。
 ちなみに200万画素モードで撮影も含めて、4段階で表示される。

CP_700Z CP_700Z
 コマンドダイヤルは4モードでシンプル。OFF時のロック付き
 撮影に必要な機能は3つのボタンで充分だが、マクロ撮影ボタンが欲しかった。

CP_700Z CP_700Z
 液晶ビュワーは採光式を取り入れており、ボディ上部から光を取り込んでバックライトの代わりに表示できる。
 消費電力を少なくする工夫らしいが、はっきり言ってよっぽど明るい晴天下でなければ使い物にならない。
 それはエプソンも解っているらしく、蓋をするとバックライトが点灯する。

CP_700Z
 1280x960なんて書かれても何がなんだかわからないけど、要は130万画素級だと言う事らしい。

CP_700Z CP_700Z
 メニューは難解で操作性も悪い。
 これは後裔機のCP−800Sでも継承されている。

 とうとう、エプソンのCP−700Zを手に入れてしまった。これでエプソンのデジカメはCP−100からCP−800Sまで全てを手にした事になる。我ながら自分の愚かさに卒倒しそうになる。いや、拙僧はいたく満足だ。
                 ☆              ☆
 光学3倍ズームを搭載した130万画素級デジカメである。エプソンがズームレンズを採用したのは本カメラ初めてだ。特徴的なのはHYPICTと呼ばれる機能で画像を補完処理して出力画素数が200万画素級になると言う物だ。こういうのはファインピクスでもあるけど、拙僧は殆どあてにしていない。ちなみにこのモードで撮影すると記録に18秒ほどかかる。それはよいのだけれども記録中に記録画像が液晶ビュワーに表示されないのは如何なものかと思う。撮影した画像をその場で確認できるのがデジカメの利点なのだから考えてほしいものだ。ちなみに受光素子はクールピクス900やオリンパスC−900と同じものらしい。これで画質が悪ければレンズのせいと言う事になる。
 モードダイヤルには液晶ビュワーを使用する撮影モードと光学ファインダーのみで撮影するモードがある。他はOFFとプレイ。ボディ上部には画質モードとフラッシュモードとセルフタイマーのボタンが独立して配置され扱いやすい。惜しいのはマクロモードボタンも欲しかった。マクロ撮影はボディ背面のModeボタンを押下するのだが、このボタンは押下する毎にマクロモード、パノラマモード、デジタルズームモードに切り替わる。しかし、マクロモード時には液晶ビュワーにもボディ上部の液晶パネルにもそれをしめす表示が無いのでうっかりすると忘れてしまう。これは不親切だな。
 起動は遅い。特に液晶ビュワー使用モードではカメラがスタンバイになってから、更に液晶ビュワーの表示に時間が掛かるので厄介である。これが厄介なのはセーブモードになった時で、電源をONしてしばらくほおって置くとセーブモードになるだけれども、いざ撮影をしようとレリーズボタンを押下すると液晶ビュワーの起動にかなり時間がかかるのだ。これは結構イライラするな。
 エプソンのデジカメは伝統的にコマンドダイヤルに液晶ビュワーを使うモードと使わないモードが用意されている。この時代のデジカメは特に液晶ビュワーの表示において電気消費にシビアだったのだ。そんなこともあって、本カメラの液晶ビュワーは採光式になっている。つまり液晶ビュワーの上部が窓になっていて、外部の光を取り込んでバックライトの代わりにするのだ。大体、想像が付くと思うのだけれども、これがよっぽどの晴天下でもないと殆ど役に立たない。大体、カメラを横位置で撮影したら全く意味が無いではないか。同様のシステムはソニーのFDカメラでも採用されていた。もっとも、本カメラではバックライトモードも用意されているのでなんぼか安心である。このバックライトモードの切り替えレバーのイメージが蛍光灯なので、バックライトモードにするとホワイトバランスが蛍光灯になってしまうのかと思ってしまったのだけれども、そう言う事ではないようだ。ホワイトバランスはAutoと固定とカスタムの3種が設定可能なのだけれども、どのような使い方をするのかは全くわからない。このカメラの諸設定は液晶ビュワー右の4つのボタンで行うのだけれども、操作系は難解で全くわからない。おまけにまごまごしているとすぐリセットされてしまい、メニュー画面が消えてしまう。一応、感度も設定できるようだけれども、基本的には吊るしで使った方が良さそうだ。感度は標準、中感度、高感度から設定できるが、それぞれISO90、180、360に対応している。レンズの開放値がF2.8だから難解なメニュー操作を駆使すれば高感度もそれなりに使い道はあるだろう。
 光学ファインダ横にはLEDがあり、撮影可能は緑。AFロック(?)はオレンジ。起動中、記録中は赤を表示する。何時も思うのだけれども液晶ビュワーを使わない撮影モードでも、レリーズ後には撮影画像を表示してほしいものである。イチイチ、再生モードで確認するのは億劫だ。折角のデジカメなのだからクイックビューは必要だと思うのだけれども、そういうカメラは少ない。☆ボタンの押下で記録サイズが4段階に設定できる。もっとも、その4段階には200万画素級補完モードも含まれている。ユニークなのはモノクロモードを搭載している事で、こちらも4段階のサイズ設定が可能だ。
 ボディ背面にはFunctionというボタンもあるのだが、どうしても使い道がわからない。プリンタと接続すると使えるのだろうか?
 画質は基本的に綺麗だ。流石、クールピクス900と強大なだけある。ただ、基本的にと言うのはどういう訳か望遠側で解像感がイマイチになってしまうのだ。これはAFの問題なのかレンズの問題なのかちょっと気になるな。
                 ☆              ☆
 薄らでかいボディのデジカメだが、拙僧はそういうデジカメが嫌いでない。本カメラはあまりにも起動、記録、再生がもっさりしているので中々実用には厳しいが、それもクラデジカメを操る粋と言うものであろう。
 デジ一眼のボディが2万円を切る世の中で10万円以上もする露出計も無いフィルムカメラで撮影する楽しみもあるのだから、クラデジカメの楽しみもあってしかりと拙僧は思うのである。

   では、撮影結果を見ていただきたい。

(了:2008/07/07)

クラデジカメ系列メニューへ戻る 「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system